ウォーターライナー(読み)うぉーたーらいなー

世界大百科事典(旧版)内のウォーターライナーの言及

【削岩機(鑿岩機)】より

…しかし,圧縮空気とともに飛散した繰り粉が,坑夫たちに珪肺症をひき起こしたので,まもなく,圧縮空気の代りに水を通して繰り粉を排除する方式に改良した。この形式の削岩機はウォーターライナーと呼ばれ,1902年には日本の足尾鉱山にも輸入されている。日本で削岩機の製造が始まったのは,このライナーの特許が期限切れとなった14年のことであった。…

※「ウォーターライナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む