ウコウク(読み)うこうく

世界大百科事典(旧版)内のウコウクの言及

【アイヌ】より

…前者では,おもに祭りの中で歌われる〈ウポポ(座り歌)〉と,悪魔払いの呪術的踏舞〈ニウェン・ホリッパ〉や〈タプカル〉に由来する〈リムセ(踊り歌)〉が代表的なもので,その数も多い。ウポポは,円座を組んだ人々が,中央に置かれた行器(ほかい)のふたを軽く叩いて拍子をとりながら歌うもので,旋律を輪唱のように1拍ずつずらして歌い継いでゆく〈ウコウク〉という歌い方に特徴がある。リムセは円陣を組んだ人々が,盆踊のように一定の手さばき,足さばきのパターンを繰り返しながら踊るもので,歌い方は斉唱が多く,ウポポに比べると旋律も単純である。…

※「ウコウク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む