ウショロ(読み)うしょろ

世界大百科事典(旧版)内のウショロの言及

【恐山】より

…カルデラの内側には直径2kmで,ほぼ円形の宇曾利山湖(恐山湖)があり,北東端から正津川が火口瀬となって津軽海峡に流出している。宇曾利はアイヌ語で〈くぼんだところ〉の意の〈ウショロ〉を語源とするといわれており,湖には酸に強いウグイがわずかに生息している。噴火の記録はないが,宇曾利山湖の北岸には多数の噴気孔や温泉があり,付近の岩石は黄白色に分解して変質しており,植物もシャクナゲ以外はほとんど育たず,一種異様な光景を現出している。…

※「ウショロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む