ウジャマー村(読み)うじゃまーむら

世界大百科事典(旧版)内のウジャマー村の言及

【タンザニア】より

…住民のほとんどは自給的な農業に従事し,散村に分散して居住していた。1967年から導入されたウジャマー村政策は,当初共同農場形式を取り入れ,独特の共同体的村落を新たに形成する計画で,70年代の終りには全国で7373のウジャマー村が建設され,1350万人がそれに組み入れられた。この政策により,農耕民のみならず,牧畜民や狩猟民も村落に定住することを強いられ,部族の伝統的文化は失われつつある。…

【ドドマ】より

…残丘の散在する標高1100~1200mの高原面に位置し,月平均気温は20℃(7月)~24.5℃(11月)と恵まれているが,降水量は年平均約550mmと少なく,とくに乾季(5~10月)にはわずか20mmとなる。農牧民ゴゴ族Gogoの居住域の中心で,ラッカセイのプランテーション以外は粗放な自給的農牧地域であったが,ニエレレ大統領が推進したウジャマー(〈友愛〉の意)村建設のモデル地域として,社会主義的な新しい村づくりが行われた。タンザニアの首都を国の中央に位置するここへ移転する計画が1973年に決定され,新首都建設が進められている。…

※「ウジャマー村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む