うそっこ

世界大百科事典(旧版)内のうそっこの言及

【噓】より

…(1)ごっこ遊びに伴う遊びのうそ,(2)あることがらを細かく報告する能力の欠如によるうそ,(3)人の注意をひくためのうそ,(4)報復するためのうそ,(5)罰をうけることを恐れるためにおこるうそ,(6)自分のほしいものを得るためのうそ,(7)友だちをかばうためのうそ。 ごっこ遊びはそれ自体が虚構的場面であり,子どもたちは各人の内部に発達してきたイメージの能力を活用して〈うそっこ〉の世界で活動する。しかしこれは必ず現実の人間生活,人間関係を反映しているから,一方では子どもの現実認識や社会性を育て,他方では想像力や構想力を育てることになる。…

※「うそっこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む