うそ寂しい(読み)ウソサビシイ

AIによる「うそ寂しい」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「うそ寂しい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

ほのかな寂しさを感じさせる瞬間

  • 夕暮れ時の公園の風景は、なぜかうそ寂しい気持ちにさせる。
  • 彼女が去った後の部屋には、うそ寂しい静けさが残っていた。
  • 古い写真を見ると、過ぎ去った日々のうそ寂しい思い出が蘇る。
  • 冬の枯れた庭を眺めると、心にうそ寂しい感覚が広がる。

微妙な寂しさを秘めた風景

  • 海辺の無人のベンチは、うそ寂しい美しさを持っている。
  • 昔賑わった商店街の今は、うそ寂しい静寂が漂っている。
  • 遠くの山々を見ると、うそ寂しいけれども心が落ち着く。
  • 廃墟となった建物は、その姿がうそ寂しい感慨を誘う。

切なさを伴う寂しさ

  • 友人との別れの後のうそ寂しい気持ちは、なかなか消えない。
  • 祭りの終わりに感じるうそ寂しい感情は、何とも言えない。
  • 子供たちの成長を見ると、親としてうそ寂しい思いがする。
  • 遠くへ旅立つ恋人を見送るときのうそ寂しい気持ちは、言葉にできない。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む