ウトラキスト(読み)うとらきすと

世界大百科事典(旧版)内のウトラキストの言及

【イジー】より

…在位1458‐71年。フス派内の穏健派(ウトラキストUtraquist)を指導するチェコ人大領主で,ハンガリー・ボヘミア国王ジギスムントの死(1437)の後,権力奪取を図るカトリック派大領主に対抗して,中・小貴族,都市の支持のもとに,プラハを占領(1448)したのち摂政となり(1452),教皇への忠誠とチェコ兄弟団取締りを条件に国王に選出される(1458)。1462年に教皇が,ウトラキストとジギスムントの間で締結した協約の承認を最終的に拒否すると,彼と教会との争いが再燃する。…

※「ウトラキスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む