うまみ料(読み)うまみりょう

世界大百科事典(旧版)内のうまみ料の言及

【調味料】より

…飲食物に味をつけ,調えるために用いる材料。鹹(かん),酸,甘,苦,辛の,いわゆる五味に対応するものといえるが,実際の味はそれらによって付与されるより,はるかに複雑な組成をもっており,だし,ブイヨン,化学調味料などのうまみ料や油脂,酒類,香料はもとより,トマト,タマネギそのほか香味野菜と呼ばれるものなども,味を形成するうえで大きな役割を果たしている。そのため,広義にはそれらをも調味料に含める場合もある。…

※「うまみ料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む