ウラジーミルカ(読み)うらじーみるか

世界大百科事典(旧版)内のウラジーミルカの言及

【ウラジーミル】より

…ウラジーミルはその後,モスクワ・ロシア(およびのちのロシア帝国)の一地方都市として存在するにすぎなくなる。19世紀の革命史上名高い〈ウラジーミル街道(ウラジーミルカ)〉はモスクワからこの市に至る街道をさしており,何千人もの政治犯がここを通ってシベリアの流刑地に駆りたてられた。今日,市は数少ないロシアの古都の一つとして,モスクワを起点・終点とする観光ルート〈黄金の環〉の重要な要素となっている。…

※「ウラジーミルカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む