ウラジーミルカ(読み)うらじーみるか

世界大百科事典(旧版)内のウラジーミルカの言及

【ウラジーミル】より

…ウラジーミルはその後,モスクワ・ロシア(およびのちのロシア帝国)の一地方都市として存在するにすぎなくなる。19世紀の革命史上名高い〈ウラジーミル街道(ウラジーミルカ)〉はモスクワからこの市に至る街道をさしており,何千人もの政治犯がここを通ってシベリアの流刑地に駆りたてられた。今日,市は数少ないロシアの古都の一つとして,モスクワを起点・終点とする観光ルート〈黄金の環〉の重要な要素となっている。…

※「ウラジーミルカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む