ウラスギ(読み)うらすぎ

世界大百科事典(旧版)内のウラスギの言及

【スギ(杉)】より

…日本海側のスギはまた,梢端がとがり,太枝が下向きでしかも針葉が枝に鋭角につくという耐雪性の形態的特徴も示す。したがって,この系統のものを林業的にウラスギといって,積雪に比較的弱い太平洋側のオモテスギから区別する。両者は,その生態および生育適地も著しく異なるので,植林に用いる場合には厳密に区別する必要がある。…

※「ウラスギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む