エウフロシュネ(読み)えうふろしゅね

世界大百科事典(旧版)内のエウフロシュネの言及

【カリテス】より

…ラテン語ではグラティアエGratiae,英語ではグレーシズGracesと呼ばれる。もともと豊かな自然の恵みがもたらす喜びの象徴で,その数も名も一定しないが,普通はヘシオドスの《神統記》に従い,ゼウスを父とするアグライアAglaia(輝き),エウフロシュネEuphrosynē(喜び),タレイアThaleia(花の盛り)の3人姉妹をこれにあてる。愛と美の女神アフロディテにつき従ってその化粧の手助けをし,またオリュンポス神の宴の席で舞い歌う彼女たちは,単に肉体的な美と魅力を与えるにとどまらず,詩歌や芸術の分野でも同様の働きをする存在として崇拝された。…

※「エウフロシュネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む