エスティピテ(読み)えすてぃぴて

世界大百科事典(旧版)内のエスティピテの言及

【ラテン・アメリカ美術】より

… 17世紀後半バロックの時代になると,その表現は地域によってかなり異なってくる。メキシコではサロモニコ式らせん円柱やエスティピテ(逆台形角柱)を多用したチュリゲレスコ様式が流行したが,ペルーではエスティピテはほとんどみられない。またリマ市大聖堂やキト市のラ・コンパーニャ教会の都市型バロックと比べ,クスコやチチカカ湖周辺都市など土着の伝統が強い地方の作品は西欧バロックの延長とはとてもみえないものである。…

※「エスティピテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む