エデュテイメント(読み)えでゅていめんと

世界大百科事典(旧版)内のエデュテイメントの言及

【マルチメディア】より

…コンピューターの上で,文字による表現だけでなく,図,表,写真,動画,音楽など,いろいろな種類の表現を組み合わせて用いる方式のこと。文字だけの文書よりも直感的でわかりやすく,美的要素や遊びの要素を加えることができて親しみやすく,読み手の好きな順序で見ることができ,検索機能も優れている。
[歴史]
 コンピューターで画像や音声を扱う研究は1960年代から始まっているが,これらを組み合わせて,しかも一般的なオペレーティングシステムの枠組みの中で使用できるようになったのは80年代の中頃からである。…

※「エデュテイメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む