エモリー・ポール(読み)えもりーぽーる

世界大百科事典(旧版)内のエモリー・ポールの言及

【ダリア】より

…91年,植物学者ダールAnders Dahl(1751‐89)の業績をたたえて,この植物はダリアと命名された。以来,2世紀にわたって改良育種がくり返された結果,細い茎で数枚の花弁からなる貧弱な小花にすぎなかった原種が今日の代表的園芸品種,エドナCでは400枚をこす花弁を,エモリー・ポールではステッキのような花茎に径40cmもの巨大花を咲かせるまでの進化発達をとげた。ダリア属の野生種の多くは,染色体数2n=32の同質四倍体であるが,異なった系統の交雑と染色体数の増加により,現在の園芸品種は2n=64の異質八倍体となっていて,このことが今日の多種多様な花型,色彩,大きさをもつ無数の園芸品種をうみ出す原因となっている。…

※「エモリー・ポール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む