エリア・スタディ(読み)えりあすたでぃ

世界大百科事典(旧版)内のエリア・スタディの言及

【地域研究】より

…そこで,各大学に地理学のみならず,歴史学,文化人類学,社会学,言語学,政治学,経済学等の研究者からなる国別の地域研究組織を作り,それぞれの言語教育も行った。たとえばミシガン大学には日本研究所が設けられ,その初代所長には地理学者のR.ホールが就任して,エリア・スタディの指針となるガイドブックを著し,戦後は岡山県下の新池に日本研究所の現地センターを設置した。ルース・ベネディクトの《菊と刀》は第2次大戦中における日本研究の成果の代表例といえる。…

※「エリア・スタディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む