エンコウスギ(読み)えんこうすぎ

世界大百科事典(旧版)内のエンコウスギの言及

【スギ(杉)】より

…針葉はタブノキの葉や樹皮とともに粉にして線香を作り,また材を抹香に用いる。庭木,生垣あるいは盆栽としても多く用いられ,枝に針葉の長い部分と短い部分が交互に現れるエンコウスギ(猿猴杉),針葉が枝によじれてつくヨレスギ,針葉が黄金色を呈するオウゴンスギなど園芸品種も多く,生花にも供される。
[林業と品種]
 スギは日本の造林面積のうち40%以上を占め,ヒノキ,マツ類,カラマツ,トドマツを抜いて第1位の重要樹種である。…

※「エンコウスギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む