エーゲ海公国(読み)えーげかいこうこく

世界大百科事典(旧版)内のエーゲ海公国の言及

【ナクソス[島]】より

…キリスト教が早くから広まり,やがて隣のパロス島,アンティパロス島とともに,東方正教会パロナクシア府主教区を構成。第4回十字軍の際ベネチア貴族マルコ・サヌードが同島を本拠地にエーゲ海公国を建設(1207),ローマ・カトリック教会所属のナクソス大司教座が置かれた。スペインのユダヤ教徒迫害を逃れイスタンブール(コンスタンティノープル)に亡命し,オスマン帝国スルタンの寵臣となったナシはこの島を支配し(1566‐79),その後同島は最終的にオスマン帝国領に編入された。…

※「エーゲ海公国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む