オアシス・ルート(読み)おあしするーと

世界大百科事典(旧版)内のオアシス・ルートの言及

【東西交渉史】より

…さらに,このルートが諸方面との交流に利用されていたことは,前3~前2世紀ごろの遺跡と考えられるアルタイ山脈東部域のパジリク古墳群から,ペルシア産の絨緞,インド産の貝殻,中国産の絹布や青銅器などが出土していることからも明らかである。一方,中央アジア,西アジアのオアシス都市を結んで東西に走る〈オアシスの道〉〈オアシス・ルート〉〈シルクロード(絹の道)〉も,前2世紀の有名な張騫(ちようけん)の西方旅行以前からすでに利用されていたらしく,それに先立つ戦国時代の中国には,このルートを利用してホータン(于闐)地方原産の軟玉が伝えられ〈禺氏の玉〉〈崑崙の玉〉として珍重されていた。また前6世紀のアケメネス朝ペルシア帝国の東西への発展,前4世紀のアレクサンドロス大王の東方遠征も,このルートの発達に大きな影響を及ぼしたものと考えられる。…

※「オアシス・ルート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む