オイト・バトゥタス(読み)おいとばとぅたす

世界大百科事典(旧版)内のオイト・バトゥタスの言及

【ピシンギーニャ】より

…13歳の頃からフルートを吹いてショーロを演奏,20歳の頃からサンバを作曲した。1919年,ブラジル・ポピュラー音楽の史上に名高い8人編成の楽団オイト・バトゥタスOito Batutasを結成,22年にはパリへも渡った。ショーロに縁の深い楽器フルートの名人として聞こえたが,40年代の半ばからは指にふるえがきたためテナー・サックスに転向,これも名手として知られた。…

※「オイト・バトゥタス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む