オオイエバエ(読み)おおいえばえ

世界大百科事典(旧版)内のオオイエバエの言及

【イエバエ】より

…卵は適温(25~27℃)で約24時間後に孵化(ふか),幼虫期間は約1週間,さなぎの期間は3~4日で,約10日で卵から成虫となる。オオイエバエMuscina stabulansは,イエバエよりやや大きく,小楯板と腿節の先端部が赤褐色を呈する。発生源はイエバエとほぼ同じであるが,とくに豚舎と鶏舎での発生が多い。…

※「オオイエバエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む