オオシダ(読み)おおしだ

世界大百科事典(旧版)内のオオシダの言及

【ウラジロ(裏白)】より

…3属約130種が全世界の熱帯・亜熱帯に分布している。日本には3種あり,マツタケに添えるコシダDicranopteris linearis (Burm.f.) Underw.に対してウラジロのことをオオシダ(大羊歯)と呼ぶ地方もある。熱帯には羽片が何十対もあり,樹上に十数mもはいあがる種があるが,その場合でも茎は地中にはう根茎だけで,地上部が1枚の葉に相当し,最も大きな葉の例である。…

※「オオシダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む