オオスギゴケ(読み)おおすぎごけ

世界大百科事典(旧版)内のオオスギゴケの言及

【コケ植物(苔植物)】より

…京都市の西芳(さいほう)寺(苔寺)の庭園はコケを巧みに使った名園である。観賞用に利用される種類はオオスギゴケ,ホソバノオキナゴケ,コバノチョウチンゴケ,ヒノキゴケなどである。樹幹に着生するコケの種類構成は,その場所の大気の環境条件を敏感に反映するので,大気汚染の指標として有効である。…

【スギゴケ】より

…蘚帽は蒴を深く覆い毛を密生し,英名のhair‐cap mossはこの性質に由来する。オオスギゴケPolytrichum formosum Hedw.(イラスト)は世界に広く分布し,日本では全国の山野に普通に産し,やや明るい場所の土上に群生する。社寺や人家の庭にも多く見られる。…

※「オオスギゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む