オオツタノハ(読み)おおつたのは

世界大百科事典(旧版)内のオオツタノハの言及

【貝輪】より

…埋葬人骨の例では,男性が貝輪をはめている例も少数あるが,一般的には成人女性の場合が圧倒的に多い。弥生時代になると,九州地方を中心に,イモガイ,オオツタノハ,ゴホウラ,まれにはスイジガイのような大型の巻貝を利用して,それを縦割りにして作るようになった。これらの貝は近海でとれるものではなく,交易によって手に入れた南海産のものであることが注目される。…

※「オオツタノハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む