オオホオヒゲコウモリ(読み)おおほおひげこうもり

世界大百科事典(旧版)内のオオホオヒゲコウモリの言及

【ホオヒゲコウモリ(頰髭蝙蝠)】より

…日本には12種,日本産コウモリ類の約1/3を占める。ヒナコウモリ科の中でもっとも原始的な属で,最小種は中国南部,インド北部,マレー半島に分布する体重2~2.5gのヒマラヤホオヒゲコウモリM.siligorensis,最大種はヨーロッパ南西部からシリアにかけて分布する体重18~45gのオオホオヒゲコウモリM.myotisである。 本属の学名は耳がネズミに似ることに由来するもので,耳介はハツカネズミのように膜状で細長く,左右のものが離れる。…

※「オオホオヒゲコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む