オオマムシグサ(読み)おおまむしぐさ

世界大百科事典(旧版)内のオオマムシグサの言及

【テンナンショウ】より

…関東地方を中心に分布し,付属体が太く仏焰苞も大きい型はムラサキマムシグサA.serratum (Thunb.) Schott(カントウマムシグサ),西南日本の付属体がやや細くなるものはマムシグサA.japonicum Bl.(イラスト),日本海側や朝鮮半島に分布し,付属体の上部がさらに細まるものはコウライテンナンショウA.peninsulae Nakaiと区別されるが,移行型があって,明確に種を分けることができない。北海道から九州にかけては,全体大型で付属体も膨大し,仏焰苞の舌状部も広卵形で先端が垂下するオオマムシグサA.takedae Makino(イラスト)がある。関東西部山地から伊豆半島,それに紀伊半島山地にはホソバテンナンショウA.angustatum Fr.et Sav.が山地上部の冷温帯域に分布する。…

※「オオマムシグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む