おかみそり

世界大百科事典(旧版)内のおかみそりの言及

【剃髪】より

…しかし沙弥(しやみ),沙弥尼,比丘(びく),比丘尼は戒律にしたがって剃髪し,僧堂などでは5日目ごとの剃髪が規定されている。浄土真宗では法名(戒名)をうけるための帰敬式を,得度式に擬して〈おかみそり〉といい,善知識が髪にかみそりをあてる。死者の引導にも髪をそったが,いまは形式化して,かみそりをかざるだけというのが多い。…

※「おかみそり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む