オギノ式(読み)おぎのしき

世界大百科事典(旧版)内のオギノ式の言及

【荻野久作】より

…大正・昭和前半期の産婦人科学者。排卵期と受胎期についての荻野説と,それを受胎調節法として応用する避妊法〈オギノ式〉の創始者として知られる。愛知県生れ。…

【荻野説】より

荻野久作が発表した月経と排卵に関する学説。オギノ式の名で避妊にも応用されている。成熟した正常婦人では,25~38日くらいの間隔(月経周期)で月経が起こる。…

【避妊】より

… 日本でも,第2次大戦後に急激な人口増加が起こり,希望しない妊娠の中絶による母体の障害が増加したため,政府は1948年に優生保護法(現行母体保護法)を制定して,人工妊娠中絶を合法化するとともに,避妊法の普及を推進した。この結果,家族計画の考え方は広く普及したが,当初から主としてコンドーム,ペッサリー,基礎体温法,オギノ式の使用が重点的に指導され,その影響が続いたため,現在用いられている方法には問題点が多い。1960年代になると,母子保健と人口増加抑制という二つの立場から,避妊の普及は世界的な重要課題となり,生殖生理学の進歩とともに多くの新しい方法が開発された。…

※「オギノ式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む