すべて 

オサ(読み)おさ

世界大百科事典(旧版)内のオサの言及

【構成主義】より

…ロシア国内の生産主義的構成主義は,30年ころその形式主義偏重の傾向を批判され,社会主義リアリズムがそれに取って代わる。一方20年代後半に建設活動が活発となった建築の領域では,ベスニンVesnin3兄弟,ギンズブルグMoisei Ya.Ginzburg(1892‐1946)らの〈現代建築家協会(OSA(オサ))〉(1925結成)が構成主義を名のり,西欧の近代建築運動と歩調をあわせて機能主義建築を主張したが,これも30年代初めには復古的な古典主義に取って代わられた。 1922年ベルリンのロシア美術展において初めて西欧に伝えられた構成主義は,ただちに進歩的な前衛芸術家に受け入れられ,その結果ドイツのモホリ・ナギ,オランダのモンドリアン,ファン・ドゥースブルフ(新造形主義),フランスのル・コルビュジエ,オザンファン(ピュリスム),レジェ(機械主義)らを含める広義の構成主義が成立した。…

※「オサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む