オフェンシブ(その他表記)offensive

AIによる「オフェンシブ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「オフェンシブ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

サッカーの戦術におけるオフェンシブ

  • 彼のプレースタイルは非常にオフェンシブで、常にゴールを狙っている。
  • チームのオフェンシブ戦術が成功し、大量得点で勝利した。
  • 監督はオフェンシブなフォーメーションを採用し、攻撃力を重視している。
  • 守備よりもオフェンシブなプレーが求められる試合だった。

ビジネス戦略におけるオフェンシブ

  • 新商品の発売に際して、会社はオフェンシブなマーケティング戦略をとった。
  • 競合他社に対抗するために、我々はよりオフェンシブなアプローチを選んだ。
  • 市場シェアを拡大するために、積極的でオフェンシブなキャンペーンを展開した。
  • 彼の経営スタイルは非常にオフェンシブで、リスクを恐れない。

言動や態度におけるオフェンシブ

  • 彼のコメントは非常にオフェンシブで、多くの人を不快にさせた。
  • その発言はオフェンシブであり、謝罪が必要だ。
  • 会議中に彼のオフェンシブな態度が目立ち、雰囲気が悪化した。
  • ジョークがオフェンシブであり、場の空気が凍りついた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む