オペラ・セーリア(読み)おぺらせーりあ

世界大百科事典(旧版)内のオペラ・セーリアの言及

【イタリア音楽】より

…その後オペラは,マントバの宮廷に引き継がれ(モンテベルディ作曲《オルフェオ》など),1637年にベネチアに公開劇場が作られてからは,同市やローマ,次いでナポリなどで,市民の芸術として隆盛をきわめた。18世紀前半のナポリでは,従来のような神話劇,歴史劇としてのオペラのかたわらに,現代喜劇としてのオペラが成立して発展し,前者はオペラ・セーリア(重厚なオペラの意),後者はオペラ・ブッファ(ふざけたオペラの意)と呼ばれるようになった。 またこの時代には,オペラの独唱場面に近いような構成のカンタータや,1場景だけのオペラともいえるセレナータなども多く作られた。…

【オペラ】より

… 第2に,社会的な背景から眺めた場合,歌舞伎はそもそも町人の芸術として興ったが,オペラは発生の時点からして貴族的な芸術であった。その流れを汲むイタリアのオペラ・セーリアopera seria(正歌劇)やフランスのトラジェディ・リリックtragédie lyrique(抒情悲劇)は,古典的な格調の高さにおいて高度の様式美を維持しながら,社会の上層部,支配階級と結びついて発展した。18世紀以降は,これに対して,イタリアではオペラ・ブッファopera buffa(道化オペラの意),フランスではオペラ・コミックopéra comique(喜歌劇,のちにはせりふを含むオペラを意味する),イギリスではバラッド・オペラballad opera(俗謡オペラ),ドイツではジングシュピールSingspiel(歌芝居)など,より庶民的な性格の強いオペラのタイプが興ったが,それらに共通するのは,正歌劇や抒情悲劇の貴族性と形式ばった様式に対する反動とパロディの精神であった。…

【バロック音楽】より

…これらの形式は成立当初は(オペラのモンテベルディ,オラトリオのカリッシミGiacomo Carissimi(1605‐74)ら),場面の構成がきわめて流動的であったが,17世紀末から18世紀にかけてはアリアとレチタティーボを規則的に交替させる形式がしだいに支配的となった(ストラデラAllessandro Stradella(1644‐82),A.スカルラッティ)。オペラの分野では,18世紀に入ると,悲劇的な題材をもつ格調の高いオペラ・セーリアに対して,笑劇的な要素を含む喜歌劇がそれぞれの国に興った(イタリアのオペラ・ブッファ,フランスのオペラ・コミック,ドイツのジングシュピール,イギリスのバラッド・オペラなど)。他方オラトリオは,オペラの影響を受けながらも,高揚した宗教的感情を表現するために合唱を重視する形式へと育っていった(ヘンデル)。…

※「オペラ・セーリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android