おむら

世界大百科事典(旧版)内のおむらの言及

【イワシ(鰯∥鰮)】より

…【松下 克己】
[料理]
 貝原益軒が《日本釈名》(1700)で〈いやし也,魚の賤(いやし)き者也〉としたように,イワシを下賤(げせん)のものとする観念は古くから日本人の中にあった。しかし,室町期ころから宮廷でも食べていたもので,〈むらさき〉〈おむら〉という女房詞はアユ(アイ)にまさるの意によるものであった。西鶴の浮世草子には赤鰯の語が頻出する。…

※「おむら」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む