おめぐり

世界大百科事典(旧版)内のおめぐりの言及

【日本料理】より

…室町時代までの貴族や武士たちは,高盛飯を高杯の中央に据え,周りに小さな土器(かわらけ)などをいくつもならべ,それにおかずを入れて食事をした。〈おかず〉とは,副食物が数々とり合わされたための称であり,〈おめぐり〉〈おまわり〉と呼ぶところがあるのは,周囲に並べたことのなごりである。そのおかずは魚貝類の干物,塩蔵品,塩辛といったものがほとんどで,真ん中の高盛飯を酒に置き換えると,そのまま酒のさかなになるものだった。…

※「おめぐり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む