世界大百科事典(旧版)内のオモキ造りの言及
【丸木舟】より
…木の幹を刳りくぼめて作った舟。刳舟ともいい,独木舟とも書く。舟のなかで最も原始的な形をとどめるもので,世界各地で用いられたことが知られている。本来は一本の木で作られたものをいうが,前後を別の木で作って接合したようなものも含めて丸木舟と呼んでいる。日本の丸木舟のうち最も古いものは,福井県鳥浜貝塚,千葉県加茂遺跡出土のもので,ともに縄文時代前期にさかのぼる。前者は体長610cm,幅約60cm,後者は体長が480cm,幅70cm(推定)と報告されているが,両者に共通するのは舟の内深がきわめて浅いことである(最大内深は前者で20cm,後者で15cm)。…
【和船】より
…この対策としては,刳舟を,その船体正中線(船首尾方向の中心線)に沿って縦断し,その間に刳舟と同じ厚さの板を,衣服の襠(まち)のように挿入して船の幅を広げることが考えられる。既述のように,日本海側の刳舟の出土例が非常に少ないため,古代の単材または複材刳舟にこの手法を用いている実例はまだ確認されてはいないが,日本海側各地の小型漁船などに今も伝えられて〈オモキ造り〉と呼ばれている,上述のような船幅拡大法の存在が,この推論の根拠である。〈オモキ〉とは,挿入された厚板材(これを〈チョウ〉または〈チギリ〉と呼んでいる)によって左右両玄に分けられた刳舟部のことである。…
※「オモキ造り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」