オモデオ,A.(読み)おもでお

世界大百科事典(旧版)内のオモデオ,A.の言及

【リソルジメント】より

…《イタリア史:1871‐1915年》(1928)と《19世紀ヨーロッパ史》(1932)が,この観点から書かれた代表作である。クローチェの方法および歴史解釈に近い立場の歴史家にオモデオAdolfo Omodeo(1889‐1946)がおり,彼には《リソルジメントの時代》(1931),《カブール伯の政治行動》(1940),《リソルジメントの擁護》(1952)などの著作がある。この2人以前の研究は,リソルジメントをイタリア固有の再興運動とみなして独立戦争,外交史,サボイア王朝史などに叙述の中心を置き,秘密結社や革命的事件ももっぱら愛国的見地から解釈していたが,クローチェとオモデオは,リソルジメントを一国史的観点から解放して,広く19世紀ヨーロッパの自由主義運動の一環に位置づける新しい視野を開いた。…

※「オモデオ,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む