オランダセキチク(読み)おらんだせきちく

世界大百科事典(旧版)内のオランダセキチクの言及

【カーネーション】より

…現在の園芸種D.caryophyllus L.はすでに古代ギリシア時代に栽培が始まり,17世紀にはフランスやイギリスで品種改良が行われ,さらに19世紀になると他種との交配などによって多数の品種が育成された。日本へは江戸時代後期にオランダより渡来したためにオランダセキチクと呼ばれた。草丈15~100cm。…

※「オランダセキチク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む