オリバー,I.(読み)おりばー

世界大百科事典(旧版)内のオリバー,I.の言及

【イギリス美術】より

…16世紀前半のイギリス絵画をほとんど一人で代表したのが,ヘンリー8世の宮廷画家でドイツ人のH.ホルバインであったという事実は,当時のイギリス絵画の低調ぶりを象徴している。エリザベス朝に入るとN.ヒリアードとオリバーIsaac Oliver(1565か67‐1617)が肖像画と細密画に見るべき作品を残したが,大勢に影響はなかった。こうした状況は17世紀に入っても変わらず,当時この国で活躍したのはファン・デイク,ネラーGodfrey Kneller(1646‐1723),レリPeter Lely(1618‐80)など,やはり外来の肖像画家たちであった。…

※「オリバー,I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android