オルシペ(読み)おるしぺ

世界大百科事典(旧版)内のオルシペの言及

【アイヌ】より

… 〈イソ・イタクiso‐itak〉は,本来は漁狩猟の獲物を表すイソisoのイタクitak(はなし)で,獲物を誇る功名談だったというが,そのような型が確立する前に〈体験を物語る〉意味になり,詞曲にもしばしば用いられるようになった。いまではオルシペorspe(うわさばなし)などと共に,内容によってウパシクマに近づいたり,トゥイタクと同様に扱われたりする。以上のものは,詞曲ほど厳密ではないが,アトムテ・イタクatomte‐itak(飾った言葉)で語るという意識があるのに対し,以下に挙げるものはヤヤン・イタクyayan‐itak(ふつうの言葉)を用い,語り口もくだけたものになっている。…

※「オルシペ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む