《オルフェウ》(読み)おるふぇう

世界大百科事典(旧版)内の《オルフェウ》の言及

【ポルトガル文学】より

…のちにこのグループは分裂し,アントニオ・セルジオ,ラウル・プロエンサ,ジャイメ・コルテザン,アキリノ・リベイロなどが雑誌《セアラ・ノーバ》(1921創刊)によって文学活動を展開した。雑誌《オルフェウ》(1915年3月,6月)はわずか2号で廃刊になるという短命なものであったが,カモンイスとならぶ詩人といわれるフェルナンド・ペソア,アルマダ・ネグレイロ,アンジェロ・リマらによるモダニズム運動の拠点となった雑誌で,その影響は現在でも無視できないものがある。1927年には雑誌《プレゼンサ》が創刊され(1945廃刊),当時一部の人にしか知られていなかった《オルフェウ》の重要な詩人たちの作品を掲載しひろく人びとに知らしめたほかに,ジョゼ・レジオ,ジョアン・ガスパル・シモンイス,ブランキニョ・デ・フォンセカらの活動拠点ともなった。…

※「《オルフェウ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む