オンコスフェラ

世界大百科事典(旧版)内のオンコスフェラの言及

【囊虫】より

…エンドウ豆くらいの大きさ。中間宿主であるウシやブタの体内で,前段階の幼虫である六鉤幼虫(鉤球子,オンコスフェラonchosphaeraともいう)が発育・変態したものである。ウシやブタがこれらのジョウチュウの虫卵を摂取すると,小腸内で六鉤幼虫が卵殻を脱出して,腸壁に侵入し,筋肉に移行する。…

【扁形動物】より

…受精卵は片節の中に入ったまま,または殻の中に包まれて宿主から出される。幼虫は多くは六鉤幼虫(オンコスフェラonchosphaera)であり,第1中間宿主または第2中間宿主を移行しながら変態し,終宿主に食われてから成体になる。ムコウジョウチュウ(無鉤条虫)Taeniarhynchus saginatus,ユウコウジョウチュウ(有鉤条虫)Taenia solium,コウセツレットウジョウチュウ(広節裂頭条虫)Diphyllobothrium latumなどがある。…

※「オンコスフェラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む