オートラジオグラフィー用乾板(読み)おーとらじおぐらふぃーようかんぱん

世界大百科事典(旧版)内のオートラジオグラフィー用乾板の言及

【乾板】より

…飛跡を正確にとらえるために,ふつうの感光材料とくらべてハロゲン化銀粒子のゼラチンに対する比率が高く(重量比で8:2くらい),乳剤層の膜厚も50~600μmと厚い。(4)オートラジオグラフィー用乾板 オートラジオグラフィーにおいてトレーサーとして用いられる放射性同位元素の分布を検出するのに使われる。マクロオートラジオグラフィーではふつうのX線フィルムなどが用いられるが,顕微鏡観察を行うミクロオートラジオグラフィーでは原子核乳剤を塗布した専用乾板を使う。…

※「オートラジオグラフィー用乾板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む