AIによる「オープン化」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「オープン化」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
ソフトウェアのオープン化
- 新しいプロジェクトでは、開発過程をオープン化することで、より多くのフィードバックを得られるようにしました。
- ソフトウェアのオープン化により、外部の開発者がコードの改善に参加できるようになった。
- 我が社はプラットフォームのオープン化を進め、サードパーティのアプリケーションとの連携を強化しました。
- ソースコードのオープン化により、セキュリティホールの早期発見が可能になりました。
- オープンソースコミュニティとの協力で、システムのオープン化を進めています。
データのオープン化
- 政府は公共データのオープン化を推進しており、市民が自由にアクセスできるようにしています。
- 企業間の競争を促進するために、マーケットデータのオープン化が重要となります。
- データのオープン化は、イノベーションを加速させる重要な要素です。
- 学術研究におけるデータのオープン化は、研究の透明性と再現性を高めるために不可欠です。
- 市民が利用できるように、交通データのオープン化が進められています。
技術のオープン化
- ブロックチェーン技術のオープン化は、信頼性と透明性を向上させる手段として注目されています。
- 5Gネットワークのオープン化により、異なるベンダーの機器が互換性を持てるようになります。
- AIモデルのオープン化は、研究者間のコラボレーションを促進します。
- IoTデバイスのプロトコルオープン化は、異種デバイス間の通信を容易にします。
- クラウドサービスのオープン化が進むと、ユーザーは複数のサービスを自由に組み合わせて利用できます。
ビジネスのオープン化
- 企業の経営情報のオープン化は、透明性を高め、投資家の信頼を得るための重要な手段です。
- スタートアップ企業は、ビジネスモデルのオープン化を通じてパートナーシップを強化しています。
- 市場のオープン化が進むと、新しいビジネスチャンスが生まれます。
- 組織のオープン化は、内部のコミュニケーションを活性化し、イノベーションを促進します。
- ビジネスのオープン化により、顧客との信頼関係が強化されます。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら