オールサーチャージ方式(読み)おーるさーちゃーじほうしき

世界大百科事典(旧版)内のオールサーチャージ方式の言及

【多目的ダム】より

…サーチャージ容量は一種の余裕量の確保であり,非洪水期にもくるかも知れない小洪水や,洪水期の異常洪水などに備えるための容量である。なお,今まで述べた制限水位方式とは別にオールサーチャージ方式と呼ばれるものがある。年間を通じて一定水位以下に下げておくこの方式は,洪水期と非洪水期を区別せずに,つねに一定の洪水調節容量を確保しておくもので,比較的小流域の貯水池でよく用いられるが,治水が利水計画と競合しやすい難点がある(図2)。…

※「オールサーチャージ方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む