お伽劇(読み)おとぎげき

世界大百科事典(旧版)内のお伽劇の言及

【児童劇】より

…以後大正期にかけ〈有楽座子供日〉(日曜・祝日)などの劇場主体の子供むけ公演が持たれ,専門劇団も姿を見せるようになった。お伽芝居は〈お伽劇〉さらには〈童話劇〉と名称も段階的に近代性を持ち始め,質的にも近代劇の影響を受ける一方,芸術教育運動の高まりに乗って変容していった。大正期から昭和初期にかけての小山内(おさない)薫,久保田万太郎らの劇作活動,また坪内逍遥による児童演劇論の展開は,児童劇に大きな活性を与えた。…

※「お伽劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む