お家世話(読み)おいえせわ

世界大百科事典(旧版)内のお家世話の言及

【歌舞伎】より

…《曾根崎心中》《心中天の網島》《宿無団七時雨傘(やどなしだんしちしぐれのからかさ)》《五大力恋緘》《夏祭浪花鑑》《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》などは前者の例,《東海道四谷怪談》《八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)》《鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)》《三人吉三廓初買》《蔦紅葉宇都谷峠》などが後者の例である。もっとも,鶴屋南北や河竹黙阿弥など,江戸作者の手になる世話物は,全体の構想が時代物ないしお家物の世界にからませてある場合が多く,演技や演出もおのずから一般の世話物より様式化されたものになるので,それらを厳密にいうときは,〈時代世話〉または〈お家世話〉と呼ばねばならないものが多い。歌舞伎の作劇には長い歴史があるために社会情勢に従っての変遷があり,厳格な概念規定による分類は行いがたいことも生ずる。…

※「お家世話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android