お水撫で(読み)おみずなで

世界大百科事典(旧版)内のお水撫での言及

【沖縄[県]】より

…沖縄では年末に豚をころし,正月は餅をつかずに豚で祝った。沖縄島では元旦に若水をくみ,神棚,仏壇,かまどに若水をあげ,家族はその水で〈お水撫で〉をする。若水はスディミズともいわれ,生命を新しくする水という意味がある。…

【若水】より

…平安時代,朝廷では若水は立春の日の行事で,恵方(えほう)の井戸からくんだ水を,朝食のとき天皇に供えた。かつて琉球の首里王府では,沖縄島北端の村からくんできた水で,元日の朝,王が〈お水撫で(ウビーナディ)〉をした。〈お水撫で〉は,神聖な水を中指で額に3回つける作法で,若返りの水を浴びた効果があるといわれた。…

※「お水撫で」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む