お猪口(読み)おちょこ

世界大百科事典(旧版)内のお猪口の言及

【猪口】より

…杯の一種で,ふつう陶磁製の小器をいう。〈ちょく〉からの変化で,〈ちょく〉は〈鍾〉の呉音,あるいは福建音,朝鮮音に関係があるとする新井白石の説などがあるが,はっきりしない。猪口は〈ちょく〉の当て字である。《守貞漫稿》が〈江戸近年式正ニノミ銚子ヲ用ヒ,畧ニハ燗徳利ヲ用フ。……盃モ近年ハ漆盃ヲ用フコト稀ニテ磁器ヲ専用トス。……三都トモ式正,塗杯,畧ニハ猪口。式正ニモ初塗杯,後猪口ヲ用フコト銚子ニ准ス〉としているように,江戸時代には燗徳利との組合せで猪口はひろく普及した。…

※「お猪口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む