カガシ(読み)かがし

世界大百科事典(旧版)内のカガシの言及

【イノシシ(猪)】より

…しかし,実際には野猪の行動半径が大きく,においに敏感で警戒心が強いので捕獲は簡単ではなく,銃を持たぬ農民にとっては農作物の大敵としてきらわれた。その方法は,これを追い払うため臭気の強い油や古着,または腐肉などを耕地の周囲におくカガシ,耕地を木柵や土堤,石垣などで囲み野猪の侵入を防ぐシシドテ,シシガキ(鹿垣)が利用された。その築造は比較的新しく,近世に入ってからと考えられるが,大きいものは数十kmに及ぶ長さをもつ。…

※「カガシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む