世界大百科事典(旧版)内のカキノハダマシの言及
【チシャノキ】より
…暖帯および亜熱帯の二次林に生えるムラサキ科の落葉高木。しばしば人家に植えられ,チシャキ(樗木),あるいは葉がカキに似ることからカキノハダマシなどと呼ばれている。中国地方,四国,九州,沖縄に分布し,台湾,中国大陸にもみられる。…
※「カキノハダマシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...