カクテル用具(読み)かくてるようぐ

世界大百科事典(旧版)内のカクテル用具の言及

【カクテル】より

…酒その他の飲料を2種類以上調合し,さまざまな味や香りを楽しむように作る混合飲料。現在のカクテルはアメリカで創作され普及したもので,名称についてはcocktailつまり雄鶏のしっぽという言葉にこじつけた話がいくつも作られているが,いずれも俗説の域を出ない。カクテルは1920年代にロンドンやパリで流行し,イギリスでは午後のティーの代りにカクテルを飲む習慣ができ,やがて社交の場としてのカクテル・パーティも定着する。…

※「カクテル用具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む