カシミール・シバ派(読み)かしみーるしばは

世界大百科事典(旧版)内のカシミール・シバ派の言及

【シバ派】より

…なお,この派の神学上の学問的な業績としては,シュリーカンタŚrīkaṇṭha(14世紀?)が《ブラフマ・スートラ》に対して著した注釈書《シャイバ・バーシャ》が有名である。(2)カシミール・シバ派 とくにカシミール地方を中心に勢力をもったこの派は,トリカとも称せられる。もとは,上述の聖典シバ派と同じ聖典をいただいていたようであるが,9世紀にバスグプタが《シバ・スートラ》を著してから,不二一元論の傾向を強めていき,その弟子バッタ・カッラタとソーマーナンダによって,神学的な基礎が形づくられた。…

※「カシミール・シバ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む